どうも平野です!
近年、著しく科学技術が発達して「AI」なんて言葉を耳にするようになりました。
AIロボット化になることで仕事がなくなってしまうのではないかという懸念がありますよね!
ですが、あまり危機感を感じていない人が多いのも事実。
実際AI化によって多くの仕事が機械に奪われていきますので、これからは副業のスキルを高める必要性があります。
タイトルには「サラリーマン」と書きましたが、これは何もサラリーマンだけが困る話しではありません。
パートに出ている主婦もそうですし、バイトをやっている学生などなど働くすべての人に関わる話しです。
今回は、AI化がいかに僕たちの生活に影響をもたらすのか、そしてその影響をどうやって回避するのが良いのかをこの記事で解説していきたいと思います。
この記事を読めば今からどんな準備をしておくべきか、どんな人生設計をしておくべきかが分かるはずです!
もくじ
なぜAIロボット化が進むのか!?
そもそもなぜAIロボットが普及され始めているのか・・・
介護ロボットや接客ロボットなど様々なロボットがでてきてますが、一体なぜロボットが必要なのかというと、「人間の労働にかかる負担軽減」というのが一番わかり易いと思います。
例えば介護ロボットであれば、人間の代わりに人間を持ち運んでくれたり、介護の補助をやってくれます。
介護する人間の負担は大きく軽減されるわけです。
接客ロボットも同じで、初歩的な案内やサービスをロボットが対応してくれさえすれば、人間の労力は軽減されますよね。
そうしたロボットにAI(人工知能)が加わることで更に便利になるというわけです。
ロボットが自分で考え、適切な行動を自らやってくれるわけですから大助かりですよね!笑
ただ、「負担軽減」という理由よりもAIロボットが必要な理由があります。
それは「人件費の削減」「人手不足」です。
今やこれが原因でAIロボットを導入している企業は多いはずです。
・コストダウンさせるためにロボットを導入する。
このような発想のもとにIAロボット化が進んでいるのです。
AIによる人件費削減の現実
今回この記事を書くにあたって肝となっているのが、「人件費削減」です。
人件費削減は、サラリーマンを含めた労働者すべてが対象となりうることですから、他人事だと思ってはいけません。
機械化、ロボット化の裏には常に人件費削減がつきまとっていることを理解しておきましょう。
ちなみに、未来に無くなるであろう職業が予想されており、その一部を確認しておきましょう。
・会計士
・経理事務員
・一般事務員
・セールスマン
・ホテル接客係
・飲食カウンター接客係
・商店レジ打ち係や切符販売員
・箱詰め積み降ろしなどの作業員
・帳簿係などの金融取引記録保全員
・コールセンター案内係
・乗用車・タクシー・バンの運転手
・ビル管理人
・銀行窓口係
・警備員
などなど、様々な職業が挙げられています。
無くなるといっても全く無くなるわけではありません。
これまで必要とされていた枠が大幅に削減されてしまうという認識が正しいかと思います。
それにしても、なぜ人件費削減をここまでやるのか・・・?
それは、人件費はお金がかかるので、コストに大きな影響を与えるからなんですね。
例を考えてみましょう。
この例で見てみると、アルバイトを一人雇用しただけでも年間で200万円以上かかることがわかります。
これは単純に時給をかけ合わせただけなので実際には間接人件費なども含めるともっとお金がかかります。
それに対してAIロボットを導入した場合、機械を導入するにあたって初期費用が400万円くらいかかるとします。
400万円もかかるの!?と思うかもしれません。
しかし、初期費用として多額の費用をかけたとしても、維持管理する費用が年間で100万円程度だと考えた場合、どうでしょうか?
4年を過ぎた頃にはかかる費用が逆転してきます。
人件費がどれほど大きなものか理解してもらえたかと思います。
そして、この人件費がかさむことで、エンドユーザーに対するサービスや商品にコストが上乗せされるわけですから影響力は大きいと言えます。
ましてや、これが正社員だったらどうでしょうか?
年収が400万円の社員だったらこのロボットと同じ金額を毎年払い続ける必要がありますよね。
この社員が優秀であれば良いですが、特にスキルもなく、向上心もないような社員だったらどうでしょうか・・・?
人手不足で雇うリスク
今では「人手不足」という言葉をよく耳にしますが、これは本当に深刻化していますね。
もちろん、人手不足になっていない業界もあるでしょう。
ですが、人が行って成り立つような業界は本当に人手不足だと感じます。
募集しても誰も応募してこない・・・
時給を上げても応募がない・・・・
だから居る人間でなんとか回す・・・
本当にこんな切羽詰まった状況でしょう。
だからと言って、何でもかんでも簡単に雇うことはできません。
人を雇うということは様々なリスクがつきまとうからです。
特にここ最近では、アルバイトによるTwitterにふざけた動画を投稿するテロ行為が問題視されていますよね。
企業イメージが大幅に下がり、信頼を一瞬で失います。
すると、会社の収益も激減しますから、体力がない企業であれば経営不振に陥る可能性があります。
誰も予想もしないようなことを平気で行ってしまうアルバイトがいるのは、リスクでしかありませんよね。
先程も言ったように、1人を雇うのに200万以上はかかります。
最低賃金も上昇してきていますから、今後もっと人件費は高騰していきます。
そう考えると、そこまでの人件費をかけてリスクを負うのは企業としても不安でしかありません。
であれば、人件費よりもAIロボットを導入して安定的な運営をしていきたいと思うのは自然な流れなのかもしれません。
懸念されるとしてもロボットの誤作動くらいでしょうから、社会的な信頼を大きく損ねるリスクは少なくなります。
なので、人手不足の穴を埋めるために、人間ではなくロボットを導入していこうと考える企業が少なくないのです。
これらの背景からAIロボット導入が進んでいます。
実際にAIを導入開始・検討しているのは?
では、実際にAIを導入し始めている、今後導入されるであろう所はどこなのか、僕が実際に生活して感じているものを紹介します!
セルフレジ
UNIQLOではセルフレジが導入されていますよね!
先日も言ってきましたが、買い物かごを置くだけで商品をスキャンして、金額が自動計算されます。
あとは、指示に従ってお会計を済ませればOKです。
ショッパーへの詰め込み作業もこれまたセルフです。
なので、お会計の所に立っている従業員はたったの1人!!
機械の操作がわからない人に教えたりする係がいるだけですね。
これは大幅な人件費削減でしょう。
他にも、オーケーストアでセルフレジが導入されていました。
ここは、人間がバーコードの読み取りを行い、会計だけをセルフレジにする仕組みでした。
そして、僕が今注目しているのが、モスバーガーのセルフレジ!
2019年2月に実証実験を行ったようですが、AIを駆使したセルフレジとのこと。
どういうことかというと、人間が話しかけて注文するシステムなのです!
つまり、レジ打ちは必要なく、ホールスタッフさえいればOKということです。
「チキンのやつ・・・」といった注文方法でもしっかり商品を割り出してくれるシステムなんだとか。
これは本当にすごい!
お掃除ロボット
一般的にお掃除ロボットというと「ルンバ」が思い浮かぶと思いますが、すごいロボットがもっとでてきています。
ソフトバンクから出ているお掃除ロボットで、主に大きなオフィス、ホテルの廊下、商業施設といった規模を対象とした商品です。
AI搭載で学習機能があるため、一旦走行させた経路をインプットします。
その経路をしっかり掃除してくれることは勿論ですが、人が近づいたら止まりますし、障害物があれば避けて元の経路に戻って業務を最後まで遂行します。
これであれば、夜間にロボットを回しておいて翌日誰かが清掃状況を確認し、問題があればそこだけ手を加えればOKになります。
業務の効率化と人員の削減を実現してくれますね。
警備ロボット・バーチャル警備員
こちらもかなりの人件費削減が見込めるAIシステムです。
まず、警備ロボットから!
日本ユニシスやALSOKが既にお披露目をしています。
駅構内などで不審者や急病人を見つけると駅員のスマホへ連絡が行くようになっています。
しかもAIが搭載されているので、間違った判断をした場合はしっかりと学習して精度を高めていくんだそうです。
2020年のオリンピックには大いに活躍しそうですよね!
次に、SECOMが出したバーチャル警備員。
こちらも不審者の特定に役立つものとなっています。
予め顔を登録しておき、顔認証でパスするというもの。
受付等に設置することで、無人でも安心したセキュリティー環境が整いますね。
ちなみに、SECOMはこのバーチャル警備員の導入で半分以下の人員に減らすことを目標としているそうですよ、
AI面接官
これには驚きました。
AIの面接官というものが登場。
これには、色々と賛否両論あるかと思いますが膨大な人数を面接する企業であれば、最初の面接あたりはこれを導入しても良いのかなと思います。
細かいレポートも作成してくれるシステムなので要点を把握できるのもメリットですね。
「人事の人の態度とかでも決めたい学生にとっては、aiでは見れないものがある」という意見がありますが
正直、人事の態度と社内の人間の態度は全く違うわけですから検討材料にならないと思うので気にするところではないと思います・・・
AI面接官の導入で、労力の負担軽減と人事の人件費削減を考えているのでしょうね。
AI普及により副業の必然性が!
AIの普及によって、僕は正直副業はやったほうが良いというよりも、やらなければいけないという「必然性」に変わってきていると思っています。
なぜなら、これまでずーーっと言われてきた終身雇用制度が崩壊しつつあるからです。
しかもAIの誕生によってそれがかなりスピーディーになってきています。
これまでメガバンクに就職したら「安泰」「安定」「安心」みたいな風潮があったと思います。
ですが、今やメガバンクですら大幅なリストラを普通に実行する時代です。
もはや、「安泰」「安定」「安心」はあり得ません。
つまり、どの会社に就職しようが最後まで務められるかどうかは約束されていないわけです。
特に技術職でない人は・・・。
AIシステムの導入で5000人規模のリストラが発表されたりしているのが現実ですから、今から準備はしておくべきです。!
以前、「リストラで絶望」なんて記事を読んだことがありますが、時代が時代ですから明日は我が身です。
文句を言ったって誰も助けてはくれません。
準備をしておかなかったのが悪いわけです。
なので、この記事を読んでいるあなたはちゃんと副業で稼げる知識・スキルを身に着けておくべきです!!
サラリーマンだから駄目だとは僕は思っていません。
サラリーマンが本業でも良いので、リストラや倒産に遭っても半年〜1年は生きていける副業のスキルを持ってほしいと思っています。
単純な労働で稼ぐというマインドだけでなく、自分の力でお金を稼ぐマインドを構築しておきましょう。
副業のすすめ!
副業がいかに必要であり、副業をしていなければいかに人生が危ういものなのか理解してもらえたと思います。
副業をするためには最低限でも以下の考え方を身につけるべきです。
・労働以外での収入確保
・お金に稼いでもらう
収入源の拡大
まず、収入源は給与所得以外に複数持てるように構築していきましょう。
給与は会社の状態や判断で断ち切られる可能性があります。
つまり、倒産やリストラです。
他にも、心身を壊すなどが原因で働けなくなる可能性もあります。
なので、給与が断ち切られても継続的にお金を生み出す収入源を準備しておきましょう。
まさに副業ですね。
労働以外での収入確保
では、どんな副業が良いのか。
それは、労働以外で収入を得られるものが良いですね。
よく、「週末に副業でバイトしようかなぁ〜」なんて言ってるサラリーマンがいますが、これはアカンです。
バイトってことは労働でお金を得るわけですから、この考えは危険です。
人間の労働力は限度がありますから、安心して暮らせる収入を増やすのには向いていません。
なので、労働の対価でお金をもらう発想は捨てましょう。
どんな副業でも良いですが少しの労力で右肩上がりになるような副業をしたほうが良いですね。
おすすめは
・ブログアフィリエイト
・物販
・仮想通貨
などなど。
お金に稼いでもらう
最終形態は“お金に稼いでもらう”を目指しましょう。
僕もここを目指すために頑張っている一人です。笑
お金に稼いでもらうというのは、よく例に挙げられるのは「複利」ですね。
複利というのは、元本だけでなく利子が利子を産むことを言います。
単利と複利では全く金額が変わってくるので、このへんは理解しておくべきです。
イメージしやすいのは、借金をしている人ですね。
なかなか借金が返せず、膨れ上がっていくのはこの複利の力が働き、地獄を味わっていると言えます。
こうしたことが可能なのは、ほぼ投資ですね。
僕の知人でも不動産投資で複利を得ている人がいます。
他にも投資信託などもあります。
こうした商品は複利が存在するので元手をしっかり貯めて、計画的に投資していくことが良いと思います。
まとめ
この記事を読んで危機感が増したでしょうか・・・?
ですが、その危機感を持って実際に行動に移さなければ何も変わりません。
なので、副業をしていないのであれば、どんな形であれすぐにでも始めるべきです!!
それが当たり前の時代です。
最後に簡単にまとめておきますね!
①AIが普及したことで未来にどんな労働環境に変化していくの想像しよう
②身の回りでAI化しているものを意識して見よう
③果たして自分の仕事は10年約束されているのか考えよう
④約束されなさそうなら、副業を視野に入れよう
⑤「労働=お金」という発想は止めよう
⑥利益率を考えた副業選びをしよう
⑦最終目標は「お金に稼いでもらう」として人生設計しよう
これを頭に叩き込んで、今日から副業計画を立てていきましょう!
10年後笑って過ごせる人生でいられるためにも、準備をしておくことが懸命です。
少しでもこの記事があなたの役に立てば幸いです。
今回は以上になります。
最後まで読んでいただきありがとうございます!

平野(ひらやん)

最新記事 by 平野(ひらやん) (全て見る)
- 「悟空のきもち」から学ぶ『当たり前』を否定する成功術! - 2019年11月1日
- ノウハウコレクターから脱却する方法と考え方を解説! - 2019年10月18日
- 【基本編】販売初心者ブロガーが何でも売れる様になるライティングの極意! - 2019年9月26日
- ブログ初心者がハマる稼げない理由が判明!そうならない方法を教えます! - 2019年8月30日
- Twitterで稼ぐ方法を全部まとめてみた!収益化がまるわかり! - 2019年8月27日