ブログの見出しの付け方や作り方を徹底解説!アクセスアップのメリットがある?

シェアする

どうも!ひらやんこと平野です!

ブログを書く際に「見出し」って重要視してますか?
結構適当に付けたり、正直よくわからないまま見出しをつけちゃったりしてませんか?

それ、ヤバイです!
本当にもったいないですよ・・・

なぜなら、見出しを意識して付けるだけでアクセスが変わってくるんですから!

初心者さんのブログをふらーっと覗きにいくと結構そういう方をちらほら見かけるので、「自分、今まで見出しのことなんか考えたことなかったわ〜」って人は是非この記事を最後まで読んでみてください!

ブログの書き方が劇的に変わって、アクセスが来るようになりますよ♪

見出しとは何か!?

ブログをずーっとやってると「見出し」って言葉を当たり前のように使ってしまうのですが、初心者さんだとわからない方もいるのでまずはここから解説していきますよ!!

そもそも「見出し」というのは、記事内容が一見してわかるように、文章の前に示す簡単な言葉を指します。

つまり、本文より大きな字で章(チャプター)や節(セクション)の最初に置かれる言葉をイメージしてもらえればOKです。

僕のブログで説明するならば、以下の赤枠の部分になります。

ネットで記事を読んでると、こういうのよく見かけますよね!笑

これが見出しです。

しかも、見出しは文章よりも目につく部分になるので、適当に言葉を付けてしまったらどれだけ勿体無いかが理解できるかと思います。

見出しを付けるメリットとは?

見出しを付けるメリットを把握することで、あなたの中で見出しがいかに重要な部分であるかが更に理解できます!

ブログにおけるメリットは大きく分けて2つ!!

1.文章が整理されて読みやすくなる
2.Googleからの評価がアップする

ブログだけに関わらず、本だったり新聞だったりと必ず見出しはあります。

それは、見出しがあることでどんな内容が書かれているのか一目で分かりますし、内容を読む前の受け皿が読者の脳内に作られるので頭に文章がすんなりと入りやすくなるからです。
また、記事の構成も綺麗に整理されてまとまるので、視覚的にも取っつきやすくなります。

つまり、ユーザーにとって非常に読みやすい文章構成であるということです。

読みやすくなることが、どんなメリットなのか。
ユーザーは読みやすければ、ページを閉じずに読んでくれます。
要は、あなたの書いた記事が最後まで読まれるという最高に嬉しいメリットになるわけです。

さて、もう1つのメリットですが、これはブログならではのメリットです。
Googleからの評価なんてのは、新聞や本には有り得ないメリットですね。笑

Googleは「クローラー」というシステムを使って、ネット上にある膨大な情報を巡回して見て回っています。
そのクローラーが僕たちの記事を読み込む時はソースコードを読み込んでいるんです。

「僕のブログはこんな内容を詳しく書いているんだ!」と理解させるための手段として見出しタグの存在が有効になるというわけ。

見出しタグというのは後ほど詳しく書きますが「h2」とか「h3」というやつです。

なので、見出しをしっかりと付けることで、狙ったキーワードで上位表示できる1つの要因になり得ますし、読みやすさの観点からもGoogleの評価が高まるわけです。

これを知らずして適当な見出しを付けてしまうのは非常に勿体無いとしか言いようがありません。

見出しタグのルールって知ってる?

さてさて、折角見出しについて学ぶのであれば、しっかりとルールも理解しておきましょう。
意外と理解できていない人がいますので、記事数が増える前に知識を付けておくほうがベターですね。

見出しは順番が決まっています。
と言っても、数字の順番通りなので簡単ですが。笑

順番は「h1→h2→h3→h4」というように数字が若い順番で使っていきます。
この順番は必ず守りましょう。

ただ、ある程度役目が決まっているので、そこも理解しておいてください。

「h1」はタイトルに使われます。
ですので、通常記事を書く場合には、h2から使うようにします。(※テーマによって異なる場合がある)

そして、h2の中で更に細かく見出しを分けたい場合はh3を使用します。
h3よりも更に細かく分けたいならh4といった具合に使います。

僕のブログで見てみると・・・

こんな感じです。

「1つのネタで稼ぐメリットとは」という見出しをh2で作りました。

その中で、メリットを5つ紹介する内容なので、5つ分のセクションを書いてくにあたりh3を使用しているわけです。

5つのメリットが紹介し終わった後に、別な見出しが来る場合は、またh2を使用して新たなブロックを作っていくというイメージです。

「階層が深くなっていく」というのがぴったりな表現でしょうかね。

理解しやすいように図解しますね。

h2タグがブロックをまとめてる感じが伝わってもらえれば良いです。笑

見出しを装飾代わりに使っている人がよくいますが、間違いですので注意してください!

見出しの付け方や作り方はどうやるの?

見出しの知識がついてきたと思うので、今度は実践的な見出しの付け方や作り方を見ていきましょう!

見出し付けで意識したいのは主に以下の3つ

1.文章の大切なポイントが言葉になっているか?

2.タイトルが回収されているか?

3.狙ったキーワードが入っているか?

最低限これは意識するようにしてください。

文章の大切なポイントが言葉になっているか?

見出しの最も基礎となる使い方になるのが、大切なポイントがしっかり言葉になっているか否か。

「これから書いてある文章の旨味はここやでぇ〜」というのがわかる言葉選びをしましょう。
尚且、ユーザーが読みたくなるような工夫をすると良いですね。

有益な情報が書かれていると即座に理解できるように意識すると見出しが付けやすいです!

タイトルが回収されているか?

見出しを付けるにあたって大切なのは、タイトルに書かれている言葉がちゃんと記事内で回収されているかどうか?

例えば

『家でも出来る!たった5分で効果のあるダイエット法を暴露!』

こんなタイトルの記事を書くとしましょう。

少なくとも、タイトルに書かれている

・家でできるというのはどの程度なのか
・本当に5分で効果がでるのか
・どんなダイエット法なのか

これらが見出しに入っていないといけません。
というのも、タイトルをクリックした人はタイトルの内容を知りたくて記事を読みます。

なので、パッと見出しを目にして、タイトルと違う見出しばかりが並んでいたら読む気にならないからです。

最低限タイトル回収に努めましょう!

狙ったキーワードが入っているか?

これはSEO的な対策になります。

よくタイトルには狙ったキーワードが入っているけども、見出しには一切キーワードが入っていない人を見かけます。
これは非常に勿体無いです。

先程の例で言えば「ダイエット」をメインキーワードにしているのであれば、見出しに入れていきましょう。

・家で簡単に出来ちゃうダイエットとは!?
・たった5分で出来るダイエットのやり方は?
・一週間続けてみたダイエットの効果を公開!

こんな感じで見出しに散りばめるのが効果的です。

ブログは、兎に角キーワードを上手く盛り込むのが大切です。
特に「見出し」は記事内の文章よりも影響力があるので積極的に利用していきたい所ですね!

た・だ・し!!!

注意点があります。

あくまで自然にキーワードを盛り込むこと!

不自然になるくらいなら、キーワードを入れないほうが良いです!
なので、自然な言葉になるようにサラッと入れていきましょう。

まとめ

これで見出しについての知識はかなりついたと思います!

見出しを極めたからといって絶大な効果があるという程ではありませんが、こういった知識、スキル、意識付けがブログパワーを底上げしてくれます。

ブログは色んなスキルの積み重ねで強くなっていくので、是非日々の記事作成に取り入れていってください。

どんどん読みやすいブログに進化していくことでしょう!!

最後に簡単におさらいをしておきましょうか。

見出しの大きなメリットは

1.文章が整理されて読みやすくなる
2.Googleからの評価がアップする

この2つに尽きます!

読みやすくなることでユーザビリティが向上するわけですから、ブログが最後まで読んでもらえますし、その分ブログへの滞在時間が伸びます。
ということは、Googleからの評価も高まります。

こうしたユーザビリティの観点から評価を受けるだけでなく、クローラーシステムの観点からも評価を受けるようになります。
つまり、検索結果が上がる要因に繋がるというわけです。

もし、ちゃんと見出しが使えていないとクローラーが良い評価をしてくれません。

場合によっては、「なんかこの記事おかしくね?」って判断されて低評価になります。

そして、見出しをどうやって付けるのか、あるいは作成するのか。
これについては、以下の3つを意識すればOK。

1.文章の大切なポイントが言葉になっているか?

2.タイトルが回収されているか?

3.狙ったキーワードが入っているか?

最初は間違っても良いので、記事を書く度に意識してどんどんチャレンジしていってください。

習慣化されればこっちのもんです。笑

実践していくうちに効果が感じられるようになるでしょう!

ということで、今回は「見出し」に関する記事でした。

最後まで読んでいただきありがとうございました!

The following two tabs change content below.
平野(ひらやん)

平野(ひらやん)

サラリーマンをしながら、ブログで副収入を得ています。 音楽の演奏や絵を書くのが好き。 パニック障害を克服すべく奮闘中! 焼肉が好きで、週に何回か行きます! 詳しいプロフィールはこちら↓
はじめまして! セミ本格派でバンドマンやっている平野(Hirano)と申します。 バンドではドラム担当。 洋楽器だけでなく和楽...