トレンドブログをこれから始めるという人や、始めたばかりという人は
ひたすら記事を書くことに一生懸命になっていると思います。
しかし、一生懸命書いていても読者に最後まで読んでもらえなければ何も意味がないですよね。笑
では、あなたのブログが「最後まで読者に読んでもらえる」ためにはどうしたら良いのか?
今回は、それを克服するための「文章テクニック」を身につけていきましょう!
もくじ
ブログを最後まで読んでもらうために意識することとは?
まず、ブログを最後まで読んでもらうにはどんなことに注意して書いていくことが必要なのか確認しておきましょう。
「読みにくい」と思わせない!
当然ですが「読みにくい!」と思わせないことが重要です。
あなたも経験があるかと思いますが、サイトのページを開いた瞬間に新聞のような活字がズラーっと並んでたらどう思いますか?
読みにく過ぎて速攻で×ボタンを押してページを閉じますよね?笑
そうならないためにも、「読みにくい!」と思わせない文章の書き方が必要になります。
飽きさせてはいけない!
読者は結構シビアなもので、読んでいる途中で飽きてしまうとすぐにページを閉じてしまいます。
あなたが一生懸命書こうが読者には関係なく、つまらなければ一瞬で別なサイトに移動してしまいます。
多くの読者はあなたのサイトのファンでない限りは、タイトルを見てなんとな~く気になったからクリックして読みにきたくらいのスタンスです。
なので、飽きてしまうようなページだと最後まで読まれることはまずないでしょうね。
読者の視覚を刺激せよ!
普段から小説などを読んでいる人は文章がズラズラ続いていても問題ないかと思いますが
そうではない読者であれば、単調な文章が続くと退屈に感じたり、読みにくさを感じたりします。
これは、映像でも同じことが言えますが、定点カメラでずっと同じ場所からの映像をずっと観ているより色んな角度から撮影したカット数が多い映像の方がより長く観ていられるんですね。
そうすることで視覚的に刺激を与えて、飽きさせないようにする効果があるわけです。
ブログにもそうした視覚的刺激があったほうが読者の目を惹くことができます。
ということで、上記の3つのポイントを意識してトレンドブログを書いていく上で使えるテクニックを8つ説明していきます!
1.文字の大きさやフォント
文字の大きさやフォントは、意外と拘った方が良いですね。
これはサイトを開いた瞬間のファーストインプレッションに大きく関わってきます。
「人の第一印象は3秒で決まる!だから見た目は大事!」なんてよく言われますが、ブログも同じで文字の大きさやフォントでイメージが一瞬で決まってしまいます。
では、どんな文字の大きさやフォントが良いのか?
これはサイトのデザインにも関わってくることなので一概には言えませんが、シンプルで程よい大きさの文字が良いですね。
文字の大きさで言えば、14pxか16pxくらいの大きさがあると良いです。
グーグルの推奨もフォントサイズは16pxです。
あまりにも小さいと新聞みたいで読みたいという意欲がなくなります。
逆に大きすぎても読みにくいですし、1回で視界に入ってくる情報量が少なさ過ぎて疲れさせてしまいます。
フォントについてはゴシック系が良いですね。
多くのAppleやGoogleなどでも使われています。
オススメは「MS Pゴシック」や「メイリオ」などですかね。
【 例 】
前者だと、とてもとっつきにくい印象を受けますよね。
後者の方がかなり読みやすいのが分りますし、長文だとしても敬遠されないはずです。
最近は視認性や可読性といったものが求められていますから、シンプルで癖のないフォントを選ぶのがベターです。
2.文字の強調
文字の強調は、文章に抑揚がでますし、視覚的にも飽きさせない効果があります。
また、その文章の中でどこが大事なのかなど、要点が分りやすくなるので読者にとって読みやすくなります。
【 例 】
二人の出会いはドラマの共演がきっかけで、すぐに交際が始まったそうです。
しかも、交際わずか1ヶ月で結婚ですよ!
半端じゃないスピード結婚ですよね。笑
既に新居は決まっているらしく、引っ越しの準備を進めているんだとか!
幸せそうでなによりです。
二人の出会いはドラマの共演がきっかけで、すぐに交際が始まったそうです。
しかも、交際わずか1ヶ月で結婚ですよ!
半端じゃないスピード結婚ですよね。笑
既に新居は決まっているらしく、引っ越しの準備を進めているんだとか!
幸せそうでなによりです。
文章が続いている中で、こうした視覚的変化があるととても読みやすいですよね。
ただ、注意して欲しいのは、強調を乱用しないことです。
以下を見てください。
二人の出会いはドラマの共演がきっかけで、すぐに交際が始まったそうです。
しかも、交際わずか1ヶ月で結婚ですよ!
半端じゃないスピード結婚ですよね。笑
既に新居は決まっているらしく、引っ越しの準備を進めているんだとか!
幸せそうでなによりです。
どうですか?
極端な例にしましたが、ものっすごく読みにくいですよね。笑
目がチカチカするし、何が大事な部分なのかさっぱりわかりません。
これでは、読者は最後まで読みたいと思わなくなります。
適度に使用するようにしましょう。
3.文字数のボリューム
あなたは読書感想文を書くのが苦痛でしたか?
僕はめちゃくちゃ苦痛でした。笑
原稿用紙1枚で400文字もありますからね・・・
では、ブログの場合はどのくらい書けば良いのでしょうか?
正直、原稿用紙1枚分ではお話になりません。
書き手にとっては400文字って多く感じるのですが
読み手からすると、か・な・り情報が薄く感じます。
では、どのくらい文字のボリュームがあると良いのか?
1200文字以上は欲しいところです。
欲を言えば、1500文字は最低でも書くことをオススメします。
難しい話ですがSEOを考えると1500文字くらいは書いたほうが良いです。
※SEOは別なところで詳しく解説します
あまりにも文字数が少ないと、有益な情報を読者に提供できないばかりか
「このサイトしょぼいな~」と思われて二度と訪問してくれなくなってしまいます。
最初は、1000文字以上書くのはしんどいかと思いますが
僕も気付いたら、いつの間にか3000文字~5000文字書けるようになったので心配は無用です。
4.感嘆符で感情を注入
トレンドブログを毎日一生懸命書いていると、単調なニュースを説明するばかりの記事になりがちです。
文章だけだと書き手の感情や熱量がイマイチ伝わりません。
特にトレンドブログのような旬なネタを書いている場合では、感嘆符を使って感情の抑揚を伝えた方が良いです。
以下の例を見てください。
【 例 】
全然印象が違いますよね。
気になっていたUSJにようやく行けた喜びが伝わってくるし、アトラクションに乗ってテンションMAXなのがわかります。
会話で例えるなら、この話を真顔で語られるのと、表情豊かに語られるのとでは感じ方は違いますよね。
真顔で語られたら怖いですし。笑
なので、「!」とか「?」といった感嘆符は適度に使うと良いですね。
ブログの雰囲気によっては顔文字を使ったり「☆」や「♪」を使っても良いかもしれません。
ただ、顔文字等はあまりやり過ぎるとなんだかチャラチャラしたブログになるので、あまりオススメはしませんが。
5.改行や行間を意識する
ブログの文章では、これまで国語で習ってきたような改行はしません。
ブログでの改行や行間はとにかくサーっと読みやすくすることに意識を向けてください。
基本的に「。」や「!」で文章が終わったら改行してください。
話題が変わったら2〜3行、行間を空けると読みやすくなります。
【 例 】
しかも、交際わずか1ヶ月で結婚ですよ!半端じゃないスピード結婚ですよね。笑 既に新居は決まっているらしく、引っ越しの準備を進めているんだとか!幸せそうでなによりです。そんな幸せいっぱいな鈴木さんは、来月10月から新ドラマ「うどん粉の女」で主演を務められるそうですよ!今後の活躍に期待しましょう!
二人の出会いはドラマの共演がきっかけで、すぐに交際が始まったそうです。
しかも、交際わずか1ヶ月で結婚ですよ!
半端じゃないスピード結婚ですよね。笑
既に新居は決まっているらしく、引っ越しの準備を進めているんだとか!
幸せそうでなによりです。
そんな幸せいっぱいな鈴木さんは、10月から始まる新ドラマ「うどん粉の女」で主演を務められるそうですよ!今後の活躍に期待しましょう!
文章が詰まっているより、改行や行間を空けていた方が読みやすいですよね。
また、一文を極力短くしてこまめに文章を切るようにするとより読みやすいです。
文章が横に長くなると、眼球の移動が左右に大きく動かすことになるので、読者は疲れやすくなります。
教科書や新聞とは全く別物と捉えて、ブログなりの読みやすさを追求してみてください。
6.3行ルール
3秒ルールみたいな見出しになってしまいましたが、関係はありません。笑
ブログを書く際には、3行ルールを意識すると良いです。
行間を入れずに連続して文章を書くなら3行まで、ということです。
要するに3行続いたら、行間を入れてみてください。
これが、4行、5行・・・と繋がってくると文章が読みにくくなってきます。
スクロールして読んでいくには、3行くらいが丁度良いんですね。
【 例 】
基本的には乾燥した落葉樹林やサバンナに生息していますが、雨期にのみ水がある河辺林などにも生息しています。
幼体は樹上棲傾向が強く、成体も大型個体を除けば木に登ることもあります。
また、薄明時から日光浴を行って体温を上げてから活動します。
水中を泳ぐこともあり、450メートルの距離を泳いだり水深4メートルまで潜水した例もあると言われています。
コモドオオトカゲは、有鱗目オオトカゲ科オオトカゲ属に分類されるトカゲで、別名「コモドドラゴン」とも呼ばれています。
基本的には乾燥した落葉樹林やサバンナに生息していますが、雨期にのみ水がある河辺林などにも生息しています。
幼体は樹上棲傾向が強く、成体も大型個体を除けば木に登ることもあります。
また、薄明時から日光浴を行って体温を上げてから活動します。
水中を泳ぐこともあり、450メートルの距離を泳いだり水深4メートルまで潜水した例もあると言われています。
ここ最近ではスマホなどの端末からサイトを閲覧する人が殆どですから
3行くらいにおさめた方が、スマホユーザーにも好かれます。
7.難しい漢字を多様しない
トレンドブログは、難しい漢字を多様しないようにしましょう。
万人に読んでもらうことを意識して、なるべく噛み砕いた表現を使うようにしましょう。
むしろ、難しい表現や漢字を使っても何一つメリットはありません。
堅苦しい印象のブログになりますし、難しい熟語を使うと文字数が減るので、記事のボリュームが薄くなりがちです。
【 例 】
「狭隘」って何!?
なんて読むの?
どういう意味なの?
なんて思いますよね。笑
この熟語が読めて意味もわかる読者なら良いですが、こんな表現がいっぱいあるブログ読みたくないですよね。
これではよくありませんよね。
ちなみに、「狭隘」は「きょうあい」と読み、面積などが狭くゆとりがないことを意味します。
わざわざこんな表現を使う必要はないですよね。
【 例 】
このような表現にすることで、読者もすんなり読めます。
さらに、文字数も稼げるのであなたにとってもメリットになります。
「どうしてもここにはこの言葉じゃないとダメなんだ!」という場合でなければ、極力噛み砕いた表現を使うようにしていきましょう!
8.作家を目指さない
多くの人は、作家のようなちゃんとした記事を書こうとします。
ですが、そんな文章のスペシャリストは目指す必要は全くもってありません!
なぜなら、読者はそんなの求めていないからです。
記事のタイトルに沿った有益な情報がわかりやすく書かれていればOKなんです。
ですから、文語のような文章を書く必要はありません。
あくまで”口語”のような文章で書いてください。
むしろ、その方が文章にオリジナリティが出てきますし、人間味を感じやすくなります。
読者からしても読んでいて楽しいブログとして認識されやすくなるんですね。
あなたにしかない色を文章中に滲み出すためにはこれが一番ベストです。
なので、パソコンの向こう側に親友や家族、知人がいるとイメージしましょう。
そして、その相手と会話するかのような気持ちで文章を書いていってください。
まとめ
これで、あなたもトレンドブログを書く上で必要なテクニックは完璧です!
とはいえ、最初の方を忘れてきていると思うのでおさらいしておきましょう。
ブログを運営するなら記事を最後まで読んでもらうことが重要です。
そのために意識しなければいけないポイントは、以下の3つ!
- 「読みにくい!」と思わせない!
- 飽きさせてはいけない!
- 読者の視覚を刺激せよ!
このポイントを踏まえて8つの書き方のテクニックを身につけましょう。
- 文字の大きさやフォント
- 文字の強調
- 文字数のボリューム
- 感嘆符で感情を注入
- 改行や行間を意識する
- 3行ルール
- 難しい漢字を多様しない
- 作家を目指さない
この8つが自然とできるようになるまでは、何度もこの記事を読み返して体に叩き込んでください。
気付いた時には、魅力的なトレンドブログが書けるようになっていますから!
ただ、これはあくまでテクニックであって、魅力的に見せる手段です。
一番大事なのは記事の中身であることはお忘れなく!!
以上で、テクニックにまつわるトレンドブログ記事の書き方については終わりになります。
最後まで読んで頂きありがとうございました。

平野(ひらやん)

最新記事 by 平野(ひらやん) (全て見る)
- 「悟空のきもち」から学ぶ『当たり前』を否定する成功術! - 2019年11月1日
- ノウハウコレクターから脱却する方法と考え方を解説! - 2019年10月18日
- 【基本編】販売初心者ブロガーが何でも売れる様になるライティングの極意! - 2019年9月26日
- ブログ初心者がハマる稼げない理由が判明!そうならない方法を教えます! - 2019年8月30日
- Twitterで稼ぐ方法を全部まとめてみた!収益化がまるわかり! - 2019年8月27日