どうも、平野です!
ネタやキーワードが決まったのに何から書いていけばいいかわからず、時間がかかってしまったりしていませんか?
もし、そんな悩みを抱いてるのであれば、この記事を読んでもらえば解決できると思います。
殆どの人は記事なんて書いた経験がありません。
もれなく僕もそんな経験が皆無の人間でしたよ。
読書感想文が大っ嫌いだったほどですから、記事なんて書いている今現在の自分が不思議でなりません。笑
ですから、あなたもこの記事を読んでインプットして、それをしっかりアウトプットしていけば必ずや記事がスラスラ書けるようになると思います。
記事をスラスラ書けるようになるために必要な考え方など解説していきますので、是非身につけれ貰えればと思います!
もくじ
記事がスラスラ書けない最大の理由とは?
記事がスラスラ書けない最大の理由としては
ズバリ!
・頭の中が整理できていない・「完璧」を求めすぎている
ということが言えます。
この二つがあなたの作業モチベーションをガクンと下げているんです。
何を書くのか整理ができていないにも関わらず、完璧な文章を書こうとしているんですから。笑
特に初心者の人に起こりがちなことなのですが、記事を書くときに完璧を求めすぎてしまうんです。
・こんな記事を人様にみせていいのかな・誰もこんな記事読まないよな
・こんな書き方で大丈夫かな
上記のようなことを気にして手が動かない傾向にあります。
しかし、こんな心配は一切必要ありません。
むしろ、完璧な記事は書く必要がありません!!
つまり、新聞だったり大手ニュースサイトのような記事を書かなくていいということです。
あなた自身が何か調べ物をしていて検索した時のことをよく思い出してみてください。
その時、あなたは新聞のような記事を求めていますか?
大手ニュースサイトのような記事を求めてますか?
違いますよね。
自分の“知りたい”、“解決したい”ことの答えがわかりやく書かれている記事を求めていますよね。
ズラズラと堅苦しい内容が書かれた記事なんて求めてないはずです。
そう考えると完璧な記事でなくて全然OKですし、むしろ完璧じゃない方が良いです。(ジャンルにもよります)
あなたは、小説家になるわけでもありませんし、作家になるわけでもありません。
記事の中で“あなたらしさ”を表現していくことが大切になります。
そう考えると、肩の力を抜いて記事を書くことができるようになりますよね!
少し意識を変えるだけで記事の書きやすさが変わります。
では、頭の中の整理ができて記事を書きやすくする方法を解説していきましょう。
記事がスラスラ書けるようになる方法
一体どんなことを意識すればスラスラとボリュームのある記事が書けて、時間短縮できるのか。
これを解決する方法はとても単純ですが、意外と気づいていなかったり、実践していない人が多いんですよね。
1.誰かをイメージして、その人だけのために書く
記事を書く上で非常に大切なのは「誰に向けて書くのか?」ということです。
よく、ターゲットを決めろとかペルソナを設定しろとか色々言われていますが、そんなに難しいことを考えていると手が止まって手が止まってしまいます。
もちろん、ターゲットを絞ったり、ペルソナを考えることは大切なのですが、最初は気にしなくてよいです。
大事なのは「誰かをイメージして、その人だけのために書く」
これだけです。
この誰かというのは、ひとまず身近な人をイメージしてもらえばOKです。
そして、そのイメージした人を目の前にして、その人のためだけに記事を書いていきます。
具体的にどうやるのかは以下で説明します。
①まずは、誰かをイメージしてください【 例 】
・親
・兄弟
・恋人
・親友
・親戚
・・・etc
何でも良いです。
その中から1人だけ決めてください。
②決めた人を目の前にいると仮定してイメージしてください
例えば、親友のA君と決めたとしましょう。
そしたら、そのA君を目の前にイメージしてください。
③そのA君に自分が書こうと思っている記事の内容を説明してみてください
これを記事にしていくだけです。
ここで重要なのはA君が何の知識も情報も持っていないことを考慮して説明してください。
なぜなら自然とシンプルで伝わりやすい言葉選びをするようになるからです。
まずは身近な人に説明する感覚を養うことで、文章がスラスラ書けるようになります。
サイトのテイストによっては話し言葉のような感じでラフな文章でも良いと思います。
とにかく、完璧を求めずに、まずは好きなように文章をガンガン書いていきましょう!
2.相手がどんな情報が欲しいのかイメージする
誰に向けて説明するのかが決まれば、その人がどんな情報を求めているのかを考えます。
これを考えないで書き始めると頭の中が散らかって記事を書くスピードが大幅に遅くなります。
更に、サイトを訪れたユーザーに刺さるような記事にならないという結果にもなります。
デメリットしかありませんよね。
なので、どんな情報を求めていて、どんな内容を書けば解決できるのかを考えるだけで、明確に書くことが整理されるので、スラスラ書けるようになります!
先程、親友A君は“何の知識も情報も持っていない”という設定でした。
なので、難しい表現を使わず丁寧に最初から説明する必要があります。
しかし、多少知識や情報がある人に対して同じ説明の仕方だったり、情報提供をしても相手は有益な情報だとは感じにくくなります。
なぜなら、求めている情報ではないからです。
やってしまいがちな例を見てみましょう。
以下のタイトルで記事を書くとします。
「歌手●●が武道館ライブ!最も安いチケットの入手方法は?」
このタイトルであれば、どんな情報を求めている人がクリックしてサイトに訪問してくると思いますか?
当然、チケットを安く購入したいと思っている、歌手のファンですよね。
誰でもわかりきっていることですが、実際には多くの人が間違いをおかしているのを目にします。
どんな間違いかというと、、、
最初の見出しから「歌手●●のプロフィール」とか「歌手●●とは?」といった書き出しなんです。
もう一度、言いますがこのタイトルの記事をクリックする人は『チケットを安く購入したいと思っている、歌手のファン』です。
ということは、歌手●●のことは当然知っているわけですし、下手したら記事を書いているあなたよりも知識を持っています。
なので、歌手●●を最初から説明するというのは無駄な情報でしかありません。
そして、このタイトルをクリックしてきた人はすぐにでも最安値でチケットをゲットする方法を求めているので、余計な情報を入れるとすぐにサイトから離れていきます。
ということは、この記事に書くべき情報は
・チケット代の比較情報
・最安値のサイトについての情報
・最安値のサイトでチケットを取る方法
・この手法が使える期間や条件の情報
などなど。
このように少し考えるだけでどんどん何を書くべきかが見えてきますよね。
書くべきことがわかれば、文章がなかなか書けないって人でも結構スラスラ書けるようになります。
よく、「文章を書く前に構成を考える事!」なんて言われているのはこのためです。
頭の中が整理できて何を書くのか目標が定まるからなんです。
なので、自分がイメージした相手がどんな情報を求めているのかをイメージする練習は常にやっていきましょう!
それでも記事が書けないあなたへ!
記事をスラスラ書くために意識することをお伝えしてきましたが、それでも「上手くできない・・・」というあなたのために、特別にとっておきの方法を教えましょう。
どんな方法かというと『先人の思考から学ぶ』という方法です。
あなたが書こうとした記事に関して、どんな構成でどんな見出しをつけているのかを学ぶわけです。
やり方は非常に簡単!
①狙ったキーワードで検索
②検索結果の上位サイトを5~10サイトほど閲覧
③構成や見出しを研究(タイトルも研究すると勉強になります)
④参考にして自分の記事に反映してみる
上記をやることで、既に上位表示されている人たちがどんな思考で記事を書いているのかがなんとなく分かってきます。
そして自分の書こうとしてた記事の内容と照らし合わせることでギャップが見えてきます。
そこが直すべき点であったり、逆に応用ができる発見があったりします。
ゼロベースで頭を使うのがキツイ人はこの方法で力をつけることをお勧めします。
先人の力を借りることで時短で記事がかけるだけでなく、自己成長にもつながりますから。
ただし、先人のコンテンツをパクることだけは絶対にやめましょう!
あくまで参考にするだけであって、あなたの頭で一度考えたものを絞り出してください。
単純にパクるだけでは一生成長しないですし、稼ぎ続けるライティングスキルは身に着きません。
これだけは絶対に守るようにしてくださいね!
まとめ
最後にまとめるので頭の中を整理しておきましょう!
記事が書けずに手が止まってしまう理由は
・頭の中が整理できていない
・「完璧」を求めすぎている
この2つです。
では、これを打破するために意識すべきことは・・・
・誰かをイメージして、その人だけのために書く
・その相手が求めていることを考える
この2つを必ず意識してください。
イメージする「誰か」というのは身近な人を想像して堅苦しくない文章にしましょう!
小説や新聞のような完璧で難しい文章でなくて良いんです。
そして、相手が求める情報を考えることで、文章構成を決めていくことができるようになります。
これらができるようになることで、大幅なスピードアップが実現できますよ!
「今まで何でこんなに手が止まっていたんだろう・・・」なんて思えるようになったら勝ちですよ。笑
是非、悩んでいる人は実践してみてください!
ということで、今回は以上になります。
最後まで読んでいただきありがとうございました!

平野(ひらやん)

最新記事 by 平野(ひらやん) (全て見る)
- 「悟空のきもち」から学ぶ『当たり前』を否定する成功術! - 2019年11月1日
- ノウハウコレクターから脱却する方法と考え方を解説! - 2019年10月18日
- 【基本編】販売初心者ブロガーが何でも売れる様になるライティングの極意! - 2019年9月26日
- ブログ初心者がハマる稼げない理由が判明!そうならない方法を教えます! - 2019年8月30日
- Twitterで稼ぐ方法を全部まとめてみた!収益化がまるわかり! - 2019年8月27日