「パソコンの画面をキャプチャーしたい!」
そんな時、フリーソフトをダウンロードしようとしたりしていませんか?
実はWindowsには元々素晴らしいキャプチャーソフトが入っているんですよ!
その名も「Snipping Tool」!
ということで今回は、そんな便利ソフトの使い方を解説していきたいと思います。
もくじ
Snipping Toolの使い方
SnippingTool(スニッピングツール)は、Windows vistaから実装されているキャプチャ万能ソフトになります。
意外とこのソフトが入っていることに気づいていない人も多いので、まずはどのように起動させるのかを見てみましょう!
Snipping Toolはどこにあるの?
『スタートメニュー』⇒『アクセサリ』
からSnipping Toolを呼び出すことができます。
バージョンによっては表示が違う場合がありますが、どこにあるのか分からなければ、「検索」を使うと一発で開けますよ!
キャプチャーのやり方
では、早速キャプチャーのやり方について解説していきます!
Snipping Toolを起動すると以下のようなウィンドが立ち上がります。
使い方は簡単で、まず「新規作成」ボタンをクリックしてください。
すると、以下のように画面全体の色が薄い状態になります。
あとは、キャプチャーしたい部分をドラッグすれば自動的に選択範囲のみをキャプチャーしてくれます。
以下のようにキャプチャーされた画像が生成されます。
保存やコピーする方法
キャプチャーした画像を保存やコピーすることが簡単にできます!
クリックすると名前を付けて保存ができます。②書類のようなマークが「コピー」になります。
クリックすると特になにも起きませんが、Excelなどのシート上で「貼り付け」
をしてみてください。
簡単に画像を貼り付けることができて、Excelなどで編集が可能になります。③手紙のようなマークが「メール送信」になります。
これは使う機会が殆どないと思いますが、キャプチャーした画像をそのままメールで送 ることができます。
右クリックのメニューもキャプチャーできる!
Snipping Toolの凄いところは、右クリックした際のメニューバーも簡単にキャプチャーできてしまう点です。
やり方は超簡単ですよ!
まず、Snipping Toolを起動してください。
以下のような状態であることを確認してください。
そして、キャプチャーしたいウインドウを立ち上げ、右クリック。
(今回はExcelの右クリックメニューをキャプチャします)
上画像の状態にしたら、「 Ctrl + PrintScreen 」を押します。
すると以下のような画面になります。
画面の色が薄くなれば、すでに範囲指定できる状態になっているので、後はドラッグして離せばOK!
こんな感じに簡単にキャプチャできます↓
超簡単ですよね!
こんなソフトが予め入っているなんて本当に助かります。
キャプチャー画像に枠線を付ける方法
普通に使うだけでも便利なSnipping Toolではありますが、実は自動的に枠線を付けてくれる機能も搭載されています。
この記事の画像についている赤い枠線はその機能を利用したものです。
これも簡単にできるので、是非利用してみてください。
では、やり方を説明します!
Snippin Toolの画面で「設定」をクリックしたください。
以下のようにオプション画面が立ち上がります。
「切り取り領域をキャプチャした後、選択線を表示する」のチェックボックスにチェックを入れてください。
最後にOKをクリックすれば設定完了です。
色も選択することができますので、お好みで変更してみてください!
最後に
こうしたキャプチャーソフトはブログ運営をしていると頻繁に使う機会があります。
フリーソフトをダウンロードするのも良いですが、できれば余計なソフトが増えるのは避けたいですよね!
そんな時は、デフォルトで実装されている便利なツールがあるのでバンバン利用していくと良いですよ。
作業の効率化にもなるので、作業時間が2倍にも3倍も早くなります。
是非、Snipping Toolを使い倒してみてください。
今回は以上になります。
最後まで読んでいただきありがとうございました!

平野(ひらやん)

最新記事 by 平野(ひらやん) (全て見る)
- 「悟空のきもち」から学ぶ『当たり前』を否定する成功術! - 2019年11月1日
- ノウハウコレクターから脱却する方法と考え方を解説! - 2019年10月18日
- 【基本編】販売初心者ブロガーが何でも売れる様になるライティングの極意! - 2019年9月26日
- ブログ初心者がハマる稼げない理由が判明!そうならない方法を教えます! - 2019年8月30日
- Twitterで稼ぐ方法を全部まとめてみた!収益化がまるわかり! - 2019年8月27日